今月も第1週の木曜日にお休みをいただきます。
3月2日(水)・3日(木)
連休になります。
ご利用中のIH・エコキュートは正常に働いていますか?
ニュースでも伝えられていますが、
コロナの影響で半導体が不足し、ガス給湯器は特に、
ご注文をいただいても直ぐには対処できない状況です。
事前に出来る冬場の対策は?
トラブルを回避する方法の一つとして、
【お湯を捨てずに一晩溜めておく】
さて?なぜ?
給湯器には凍結防止ヒーターが組み込まれているそうです。
リモコンをオフにしていても自動で作動するのだとか。
言われてみれば、
我家のお風呂でも以前、不思議な現象を目にしました。
リモコンを切っているにもかかわらず、
お風呂の中のお湯が、沸かしているかのような動きをしているのです。
不思議に思って担当者に尋ねたところ、上記のような説明を受けました。
(ほんの少しでも『壊れてるんじゃないか?』と疑った自分が恥ずかしい。)
その場合の注意点としては、お風呂の水が循環の金具の上まであること。
お風呂のタイプに依って異なるので、
ご自宅のタイプを確認することをお薦めします。
給湯器の耐用年数はおおむね10年~15年。
もし、ご自宅の給湯器が15年を超えていたら、
早めにメンテナンスを依頼するか、
修理・買い替えもご検討ください。
Mさんのお嬢さんが
『新春用ウェルカムボード』を描いてくださいました。
こちらが駅前店の作品
何となく『可愛い』感じです。
そして、こちらがバイパス店。
勇ましいですねぇ。
吠える声が聞こえてきそうです。
文字まで絵に合わせてあります。
才能って・・・凄い。
お正月は終わってしまいましたが、
暫く飾っておきますので、是非、見にいらしてください。
毎月、白岡市民の皆様に届けられる『広報しらおか』
1月配布の中の、この冊子はご覧になりましたか?
近年の気候変動は、誰もが実感する激しさです。
地球温暖化防止対策を一人一人が考え、実践することで、
温暖化を遅らせることができます。
先ずは、省エネから始めましょう!!
と、いうことで、
家庭で使う電化製品の消費電力に目を向けてみましょう。
一番、消費電力の多い家電の第1位は『冷蔵庫』。
2位は『照明器具』となっています。
特に照明器具はLEDに変えるだけで、大きな省エネ効果を発揮します。
購入時の金額は少々高くなりますが、寿命が長く、明るさも調節できるメリットも。
上の記事の『トータルコストでお得』にあるように、
一般電球と比較すると約9カ月でコストが逆転しているのが分かります。
冷蔵庫は使い方次第で省エネになります。
1979年に『省エネ法』が制定され、
以降、その時々の状況に応じて改正され現在に至っています。
そんな中、購入者にも分かり易い様に
統一された省エネラベルが表示されるようになっています。
買い換えをお考えの方は、是非、参考になさってください。
また、今お使いの電化製品を買い替えた場合のエコ診断が出来るサイトもあります。
『しんきゅうさん』はこちらのQRコードを読み取ってお進みください。
お使いの電化製品の品番と、買い替えたい商品の品番を入力すると、
消費電力等の比較ができます。
上記の冊子を再度ご確認の上、省エネを考えてみてください。
地球にやさしい電化製品を上手に使ってエコな毎日を・・・。
ユーミックスがお手伝いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |