10月4日(水)・5日(木)
連休とさせていただきます。
色んな物が次々に値上がりして、
何を節約すればいいのか分からなくなるほどです。
光熱費・食品・日用品・・・。
節約にも限度と言うものがあります。
そこで、白岡市が打ち出した
リンクを貼りましたので、↑から詳細をご確認ください。
これは、とても有難い(*^_^*)
買い替えたいけど安いものではないし、なかなか決断できませんが、
補助してもらえるなら考えてみるのも良いのでは?
災害とまで言われる今年の暑さに、エアコンの使用は必須です。
ほぼ、一日中作動しているご家庭も少なくありません。
最高¥30,000の補助が受けられる上に、電気代も抑えることができる!
勿論、省エネ家電であれば『冷蔵庫』や『テレビ』も対象です。
省エネ家電に買い替えるなら、今です!!
皆様のご相談をお待ちいたしております。
※気象庁が8月11日に発表した【エルニーニョ監視速報】によると、
今後、冬にかけてエルニーニョ現象が続く可能性が高い。
と言われましても・・・。
通年の気候ではなく、異常気象の域であることは十分実感します。
調べたところによると、エルニーニョ現象が起こると冷夏になり、
ラニーニャ現象が起こると猛暑になるらしいのですが、
今年の暑さは、とても冷夏には程遠いですよね( ゚Д゚);
それはなぜか?
今年の猛暑は、一昨年から発生したラニーニャ現象によるもので、
エルニーニョによる日本への影響はこの冬以降に現れるのだとか。
なるほど、分かったような分からないような・・・。
とにかく世界レベルで大災害の発生する確率が高いのだそうです。
しかも、今年のエルニーニョはスーパーエルニーニョ。
ハワイの山火事も例外ではないそうで、
台風の発生も例年より多くなることが予想されています。
どうしたって、希望は持てそうにありません。
さて、電気屋さんは何をすれば???
というより、私たちは何をすれば???
いつ、どこに起こってもおかしくない災害に備えて
防災用品を今一度、点検した方がいいですね。
水・非常食・電池・充電器…後は
タオルやウェットティッシュなどもあるといいかも知れません。
PanasonicのHPに防災対策についてのページがありました。
参考になさってください。
今日は特に写真がありませんので、
駅前店のウェルカムボードを
お気軽にお立ち寄りください。
定休としての連休は
です。
また、お盆休みは【駅前店】【バイパス店】とも
とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。
7月に入って、まだ梅雨明け宣言もされていないのに、
既に35度を超す猛暑!!
お店にはエアコンの不調を訴える電話が、連日かかってきています。
昨日の天気予報のコメントで、
気象予報士の方が、エアコンの設定温度について
『節電のためには28℃設定、と言われていますが、
35℃を超す暑さでは部屋の温度はなかなか下がりません。
24℃~26℃に設定して、身体を甘やかしてください。』
と、言っていました。
我が家のエアコンは大抵26℃に設定、少々後ろめたさを感じていましたから、
思わず、「ですよねぇ~~」とテレビに話しかけていました。
家の階段を3段上がっただけで、ムッとする熱気にめまいがしそうです。
皆様のご家庭でも、無理はなさらず、適切にエアコンをご利用ください。
エアコン内のフィルターのお掃除は効果的ですよ。
また、10年を過ぎたエアコンは、省エネの観点からもお買い換えをご検討ください。
今なら、パナソニックでキャッシュバックキャンペーンを行っています。
今月(6月)
U-Mix祭りを開催いたします。
ご注意ください。
ユー・ミックス祭りでは、
昨年から高騰し続ける『電気代対策』をご提案しています。
一度上がってしまった電気代が簡単に下がるとは思えません。
長期的なスパンで計画的に節電を行いましょう。
是非、電気の検針票をご持参の上、ご来店ください。
幾つかのご提案を分かり易くご説明いたします。
合わせて『聞こえ』のご相談も受け付けておりますので、
お気軽にお出かけください。
家のご相談にも対応しています。
皆様のご来店をお待ちいたしております。
毎月、第一木曜日を前日の水曜日と合わせて2連休とさせて頂いておりますが、
5月はGWにより
4日間を連休とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
コロナ政策が少しずつ緩和され、日常が戻りつつあります。
丁度、元荒川の桜も見頃を迎えます。
春の陽気に誘われて、お散歩ついでにお立ち寄りください。
2023年は物価高騰の年。
電化製品も例外ではありません。
この機会に、省エネ家電の買換えをご検討ください。
お得意様にはユーミックス祭りのお知らせと一緒に、
プレゼント引換券を同封しました。
忘れずにお持ちください。
バイパス店では【聞こえ】のご相談も受け付けております。
【きこえ】は、なかなかご自分では気づかないものです。
『健康チェック』程度の軽い気持ちで、是非聴力測定にお越しください。